MENU
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップをはじめる方へ
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
  1. ホーム
  2. ドリップの準備
  3. コーヒーの知識
  4. フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表

フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表

2024 12/28
広告
コーヒーの知識
2023/05/022024/12/28
悩む人

コーヒー初心者のわたしはフレンチプレスと、ハンドドリップどっちが良いの?

こんにちはコーヒーマイスターのモフです。

今回はこのような悩みに答えていきます。

ドリップを始めるとき一番最初に悩む問題。

フレンチプレスが良いのか、ハンドドリップが良いのか???

  • どちらが簡単に抽出できるのか?
  • どちらが安く始められるのか?
  • 味はどちらが美味しいのか?
モフ

大丈夫!気になる点が今回の記事を読めばわかります。

フレンチプレスとハンドドリップともに実際に抽出した経験をもとにお伝えします。
筆者は、コーヒーマイスターの資格を保持し、コーヒー全般の知識を有しています。

それでははじめていきましょう。

目次

1.フレンチプレスとハンドドリップを比較

ハンドドリップとフレンチプレスで悩む人

フレンチプレスとハンドドリップを8項目で比較します。

スクロールできます
抽出方式必要な道具初期費用ランニングコスト抽出技術抽出時間味片付け
フレンチプレスコーヒー粉に湯を浸すフレンチプレス
タイマー
温度計
クッキングスケールまたはコーヒーメジャー
 選ぶフレンチプレスにより変動
比較的安価
 コーヒー豆代
 簡単 2杯
4分
 しっかりした濃い味
同じ味のコーヒーをいれやすい
 面倒
ハンドドリップコーヒー粉の層に湯を通過させるポット
サーバー
ドリッパー
ドリップペーパー
タイマー
温度計
クッキングスケールまたはコーヒーメジャー
 選ぶドリッパーにより変動
比較的高価
 コーヒー豆+ペーパー代 練習が必要 2杯
3分~3分30秒
 ドリッパーの形状や、注ぎ方によって変化 簡単
フレンチプレス・ハンドドリップ比較表

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1.1 抽出方式の違い

フレンチプレスとハンドドリップの一番大きな違いを言います。

フレンチプレスとハンドドリップの違い
  • フレンチプレス:粉に湯を浸してコーヒーの成分を抽出する
  • ハンドドリップ:粉の層をお湯を通過させて抽出する
ハンドドリップは粉を湯に浸す
ハンドドリップは粉に湯を浸す
ハンドドリップは湯を粉の層に通過さっせる
ハンドドリップは粉の層に湯を通す

方式が違うために、道具、手順、時間、味がかわります。

1.2 必要な道具

必要な道具を見ていきましょう。

1.2.1 フレンチプレスで湯にコーヒー粉を浸す

一定時間粉を湯に浸してからカップに注ぐ

コーヒー粉を湯に浸す道具がフレンチプレスです。

フレンチプレスは、粉を湯に4分ほど浸します。

抽出できたら、プランジャーと呼ばれるフィルターくっついた棒を押し下げて、抽出したコーヒーとコーヒーの粉を分離。

その後、カップに注ぎます。

1.2.2 ポット、ドリッパー、サーバーでコーヒー粉の層に湯を通す

ハンドドリップにはドリッパーとサーバーが必要
ドリッパーとサーバー
ハンドドリップにはポットが必要
コーヒーポットで湯を粉の層に注ぐ

ハンドドリップは粉の層に湯を通して抽出します。

ドリッパーにコーヒー粉の層つくります。

コーヒーポットで湯をそそぎます。

コーヒー粉の層を通過したコーヒーをサーバーで受けます。

1.3 初期費用は選ぶものにってピンキリ

必要な道具をそろえるのにいくらかかるのか見ていきましょう。

1.3.1 ドリップポットはピンキリ

ポットは触ってみて気に入ったものを選ぼう
ポットは触ってみて気に入ったものを選ぼう
写真は月兎印 ステンレスリムポット

ハンドドリップのポットは、材質、メーカーによって値段が大きくかわります。

2000円を切るようなものから、1万円を超えるようなものまで。

ドリップポットは毎回コーヒーをいれるとき、手に触れます。

実際に手に取って気に入ったものを選ぶのをお勧めします。

触ってみて、気に入ったものの中で予算にあわせて購入すると、長く使える自分にあったポットに出会えます。

わたしは、月兎のステンレススリムポットを使っています。

良いお値段しましたが、触ってみてこれしかないと思って購入。

8年間使っていますが、いまでもステンレススリムポットでコーヒーをいれるのが楽しいです。

購入して良かったです。

月兎印 ステンレススリムポット 0.7L ミラー
¥10,576 (2025/05/19 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

こちらの記事を読めば月兎印ステンレススリムポットの良かった点、残念だった点がわかります。

あわせて読みたい
ステンレススリムポット0.7L(月兎印)を8年間使用して 月兎印のステンレススリムポットがほしい!実際に使ってみた本当のところが知りたい こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのようなお悩みに答えていきま…

1.3.2 ドリッパー、サーバーはセットで購入すると間違いない

カリタ台形ドリッパー
カリタ台形ドリッパー
ハリオ円錐ドリッパー
ハリオ円錐ドリッパー

ドリッパーはメーカーによって抽出原理が異なり、形が違います。

1.3.2.1 カリタかハリオを多くの人は使っている

多くの人が使っているコーヒー器具のメーカー、ハリオかカリタで選べば間違いありません。

1.3.2.1.1 カリタは湯だまりに粉が浸されて抽出

カリタは注湯によって味がぶれにくいのが魅力です。

カリタのドリッパーは台形をしていて、底辺に3つの小さな穴があいています。

底辺の穴は小さいので、湯だまりができます。

湯だまりに粉が浸されて、コーヒーが抽出されます。

1.3.2.1.2 ハリオは粉の層を湯が通過して抽出

ハリオのドリッパーは円錐形で底に大きな穴があいています。

粉の層を通ったコーヒーは、穴からスムーズにサーバーに落ちます。

ハリオは注湯によって味に変化をつけられ、上級者に好まれます。

初心者の方は味がぶれにくいカリタをおすすめします。

1.3.2.2 普段いれるコーヒーの杯数でドリッパーの大きさを選ぶ

普段よくいれるコーヒーの量によって、ドリッパーの大きさを選びましょう。

カリタのドリッパーは1~2人用と2人~4人用があります。

ドリッパーと、サーバー、ペーパーがセットになっている商品を買えば間違いありません。

カリタ Kalita コーヒー ドリップセット 101-ロトセットN (1~2人用) #35161
¥1,473 (2025/05/18 03:09時点 | Amazon調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

1.3.3 フレンチプレスはピンキリ

フレンチプレスはメーカーによって値段がピンキリ
フレンチプレスはメーカーによって値段がピンキリ

フレンチプレスは選ぶ大きさ、素材、メーカーによって値段が大きく違います。

2000円を切るものから、8000円を超えるものまで。

フレンチプレスは多くの人が使っているハリオかボダムを選べば間違いありません。

デザイン性を重視するのであれば、ボダムのフレンチプレス。

シンプルなデザインがお好きな方は、ハリオのフレンチプレスです。

【公式】ボダム シャンボール フレンチプレス コーヒーメーカー コーヒープレス 350ml 500ml 1000ml BODUM CHAMBORD 1923-XY 1924-XY 1928-XY<お祝い 誕生日 ギフト 送料無料 新生活 母の日>
ボダム公式ショップ 楽天市場店
¥3,960 (2025/05/19 07:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ
HARIO(ハリオ) ハリオール・ブライトj コーヒー & ティー プレス 2杯用 ステンレス THJ-2-HSV
¥5,780 (2025/05/18 03:09時点 | Amazon調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

1.4 ランニングコストはフレンチプレスが安い

ランニングコストはフレンチプレスが安い

フレンチプレスは、コーヒー粉があれば抽出できます。

ハンドドリップは、コーヒー粉とドリップペーパーが必要です。

ペーパーの分だけフレンチプレスのほうがランニングコストは安いです。

1.5 ハンドドリップをするなら抽出の訓練が必要

フレンチプレスは、とくに技術は必要ありません。

ハンドドリップは、注湯する湯量、速さ、粉の層のどこにお湯をかけるかによって、味が変化します。

安定して同じ味に抽出するためには、訓練が必要です。

1.6 抽出時間はハンドドリップが短い

フレンチプレスは粉に湯を4分ほど浸して抽出します。

ハンドドリップは粉の層に3分から3分30秒ほどかけて注ぎます。

ハンドドリップのほうが短い時間で抽出できます。

1.7 フレンチプレスはしっかりとした味のコーヒーをいれやすい

コーヒーの味はフレンチプレスが安定する
フレンチプレスは同じ味のコーヒーをいれやすい

味の違いを見ていきましょう。

1.7.1 フレンチプレスの味

フレンチプレスは、豆の味がストレートにコーヒーにでます。

粉を湯に浸すので、濃いめにしっかりとした味にはいります。

プランジャーを押し込むだけなので、何度いれても同じ味にいれられます。

1.7.2 ハンドドリップの味

ハンドドリップは、注湯によって味を調整できます。

同じ注ぎ方ができるように訓練しなければ、いれるたびにコーヒーの味がぶれます。

粉の層を通過させて抽出しているので、さらっとした味になりやすいです。

1.8 片付け

ハンドドリップはペーパーごとコーヒー粉が捨てられて片付けが簡単
ハンドドリップはペーパーごとコーヒー粉が捨てられて片付けが簡単

フレンチプレスは、抽出したあとの粉の掃除が大変です。

粉はシンクに流すと、つまりの原因になります。

わたしは、クッキングシートでこして、捨てています。

一方、ハンドドリップは、ドリップペーパーごと抽出したコーヒー粉を捨てられてます。

片付けは、ハンドドリップのほうが手軽です。

フレンチプレスの底が取り外せて、粉が片付けやすいフレンチプレスもあります。

あわせて読みたい
【コーヒープレスの欠点】面倒な粉捨てから解放される方法を紹介! コーヒープレスって抽出した粉を捨てるのが面倒。何か良い方法はない? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに回答していきます。 コーヒー…

2. フレンチプレスが初心者にはおすすめ

初心者のかたには、フレンチプレスをおすすめします。

フレンチプレスは、しっかりとした味のコーヒーが安定していれやすいです。

ハンドドリップでは、思い通りの味に抽出するまでに時間がかかります。

コーヒー熱が冷めて、ドリップが嫌いになってしまうのはもったいないです。

フレンチプレスで豆本来の味がわかってから、ハンドドリップに挑戦して自分好みの味を探求していくのが、わたしのおすすめです。

3. まとめ

フレンチプレスとハンドドリップを8つの項目で比較してきました。

ここまで読んでいただいた方は、フレンチプレスとハンドドリップの違いがわかりましたね。

初心者のかたには、フレンチプレスをおすすめします。

ぜひ、フレンチプレスでドリップをはじめてみてください。

以上、フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表でした。

あわせて読みたい
【コーヒープレスの欠点】面倒な粉捨てから解放される方法を紹介! コーヒープレスって抽出した粉を捨てるのが面倒。何か良い方法はない? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに回答していきます。 コーヒー…
あわせて読みたい
フレンチプレスがまずい3つの理由と簡単に美味しくなる4つのコツ フレンチプレスがおいしくいれられない・・・。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 フレンチプレスはハンドドリップよ…
あわせて読みたい
コーヒー豆と粉どっちがおすすめ?5項目で比較した結果を発表! コーヒー豆と粉どっちを買うのが良いの? 今回はこのようなお悩みに回答します。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 こんなこと感じていませんか?  コーヒー豆…
あわせて読みたい
【間違えない!】コーヒーカップとティーカップはどう違う? お客様用にコーヒーカップをそろえたい!うちにもカップがあるけど、コーヒーカップ?ティーカップ??? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような…
あわせて読みたい
【簡単!】ミルク出し珈琲のつくり方 ミルク出し珈琲って家でもつくれるの?つくり方を教えて! 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 ミルク出し珈琲、数…
あわせて読みたい
【水出しコーヒーのホットはおいしい?】実際につくって感想を紹介 水出しコーヒーはホットでもおいしい? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのようなお悩みに答えていきます。 水出しコーヒーのホット。 水出しコーヒ…
コーヒーの知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【レビュー】手紙社 調布 コーヒー豆"コーヒーのうた 浅煎り"
  • Green Thumb(グリーンサム)の本当においしいパンとケーキ7選

この記事を書いた人

管理人モフのアバター 管理人モフ

コーヒー焙煎家
コーヒー大好きな40代男子
コーヒーマイスター資格所有
コーヒーショップ開業に向けて活動中

関連記事

  • 【簡単】水出しコーヒーパックを自作する方法!
    2024/07/12
  • コーヒーの粉からでる泡の正体は?
    2024/05/28
  • 【水出しコーヒーのホットはおいしい?】実際につくって感想を紹介
    2024/05/22
  • コーヒー豆と粉どっちがおすすめ?5項目で比較した結果を発表!
    2023/11/26
  • 【簡単!】ミルク出し珈琲のつくり方
    2023/11/16
  • 【コーヒー資格】初心者が目指すならこれ!おすすめ3選
    2023/09/10
  • バッジがカッコいいコーヒー資格3種を紹介!
    2023/07/08
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    2023/05/20

コメント

コメントする コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

email confirm*

post date*

モフ
コーヒー大好き/コーヒーショップ開業を目指す人/コーヒーマイスター資格保有/初心者にわかりやすい記事を目指して発信中

Archives

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • おすすめ店
  • コーヒーのお供
  • コーヒーの知識
  • コーヒー器具
  • コーヒー豆
  • 焙煎
人気の記事
  • ベーカリーレストラン沢村の本当においしいパン6選!
    コーヒーのお供
  • フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表
    コーヒーの知識
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    コーヒーの知識
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール

© コーヒードリップはじめよう.

目次