
福砂屋の五三焼って美味しい?
カステラとどう違うの?
こんにちはコーヒーマイスターのモフです。
今回はこのようなお悩みに答えていきます。
長崎に本店のある、福砂屋。
1624年創業の老舗カステラ専門店。
福砂屋には”カステラ”と”特製五三焼カステラ”があります。
特選五三焼カステラのほうが高級。
「五三焼カステラ食べてみたい!どんな味だろう・・・!?」
この記事では、特製五三焼カステラを実際に食べて、感想を紹介していきます。



五三焼は卵の美味しさが存分にたのしめるカステラ!
それでは、はじめていきましょう。
1.福砂屋のカステラと五三焼の違い
材料 | 技術 | 値段 | |
---|---|---|---|
カステラ | 卵、小麦粉、砂糖、水あめ | 職人の手作り | 小切れ0.6号1本:1458円(税込み) |
特製五三焼カステラ | 卵、小麦粉、砂糖、水あめ (小麦粉の量を少なく卵、砂糖の量を多く) | 限られた熟練の職人のみが焼ける | 1本:3564円(税込み) |
”五三焼”という名称は、”材料の比率 卵黄:卵白=5:3”に由来すると一説では、いわれています。
通常の卵1個の重量比率は”卵黄:卵白=1:2”程度。
五三焼は、卵、特に卵黄を贅沢にいれているカステラです。
その分、きれいに焼きあげるのに熟練の技が必要になります。
2.福砂屋五三焼カステラを食べた感想
ここからは、五三焼を食べた感想を紹介しますね。
2.1 高級感のある包装


五三焼カステラは、しっかりとした硬さのある外箱にいれられている
福砂屋の特製五三焼きカステラは、しっかりとしたつくりの紙製の箱に入っています。
中のカステラを保護できて、高級感も。


上品で高級感ある包装は、贈り物にも
上品な包装。
大切な方への贈り物にも申し分ないデザイン。
2.2 生地の色が濃い


食べやすく10切れにカットされている
特製五三焼カステラは、食べやすく10切れにカットされています。


生地の色が濃い
カステラ生地の黄色みが濃い。
卵黄が多くはいっていることを見た目にも感じられます。
2.3 卵黄のうまみが存分にたのしめる生地


食べ応えがある
しっとりした生地は、やわらかさのなかにも、十分な弾力。
卵黄のうまみ、砂糖、水あめの甘味が存分にたのしめます。
1切れで十分な食べ応え。
2.4 ザラメのサクサク感と生地のやわらかさの対比


ザラメのサクサク感とふわっとした生地、食感の対比がたのしい
五三焼カステラの底面にはザラメ。
ザラメのサクサクとした食感と、やわらかい生地の対比がたのしい。
3.福砂屋特製五三焼カステラを購入できる場所
特製五三焼カステラは、福砂屋オンラインストアまたは全国の百貨店など福砂屋店頭で購入できます。
最寄りの店舗は、以下の福砂屋公式HPより、ご確認ください。
4. まとめ
福砂屋”特製五三焼カステラ”を紹介してきました。
五三焼カステラは、小麦粉の比率を抑えて、卵、砂糖のおいしさを存分にたのしめるカステラだとわかりましたね。
ぜひ、特製五三焼カステラを食べてみてくださいね。
以上、福砂屋カステラと五三焼の違いは?実際に五三焼を食べてでした。




















コメント