MENU
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップをはじめる方へ
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
  1. ホーム
  2. ドリップの準備
  3. コーヒーの知識
  4. コーヒーマイスター費用はいくらかかる?

コーヒーマイスター費用はいくらかかる?

2024 8/19
広告
コーヒーの知識
2023/02/072024/08/19
コーヒーマイスターバッジ
悩む人

コーヒーの資格を取りたい!
コーヒーマイスターはいくらお金がかかるの?

コーヒーマイスターのモフです。

今回はこのような悩みに回答します。

コーヒーの資格、どんなものがあるのか調べ始めるといろいろな資格があって迷ってしまいますよね。

目指す資格を決めるときに取得するメリットとともに重要なのが費用だと思います。

モフ

目指す資格を決めるときメリットも大事ですけど、費用も重要ですよね。

コーヒーマイスターには大きく分けて、次の2つの費用が必要です。

費用分類費用名金額説明
資格取得費用
(4万9千円以上)
SCAJ年会費1万円以上会員種別により異なります。
個人会員の場合、個人会員Cが最低料金で年間1万円です。
コーヒーマイスター養成講座受講費用3万9千円コーヒーマイスター認定試験を含む、講座受講費用です。
資格維持費用
(1年ごとに1万円以上、さらに3年ごとに1万円)
SCAJ年会費年間1万円以上会員種別により異なります。
個人会員の場合、個人会員Cが最低料金で年間1万円です。
コーヒーマイスター更新料3年ごとに1万円コーヒーマイスターは3年ごとに更新が必要です。
更新料は1万円です。
コーヒーマイスター費用

詳細を順番に説明していきます。

コーヒーマイスターは、1年ごとにSCAJの年会費、3年ごとに資格更新費がかかります。

筆者は2018年に個人会員としてSCAJに入会、コーヒーマイスター資格を取得。その後6年間資格を維持しています。

あわせて読みたい
コーヒーマイスターのメリット3選|開業前に取りたい資格 コーヒーの資格っていくつかあるけどれど、コーヒーマイスターってどう?メリットが知りたい! 今回はこんな悩みに答えます。 コーヒーマイスターのモフです。 コーヒー…

それでは、はじめていきましょう!

目次

1.コーヒーマイスターにかかわる費用

お金をためる

まず、コーヒーマイスター資格取得のための費用から説明します。

1.1資格取得のための費用

コーヒーマイスター取得のためには、以下の費用が必要です。

  • SCAJ年会費
  • コーヒーマイスター養成講座受講費用
  • エプロン代金
  • 再受験費用

ひとつずつ説明しますね。

1.1.1 SCAJ年会費

コーヒーマイスター資格を取得できるのは、SCAJ(日本スペシャリティコーヒー協会)の会員のみです。

会員にならずに、資格のみを取得することはできません。

SCAJは入会費は必要ありません。年会費のみ必要です。

年会費は会員区分によって異なります。

SCAJの会員区分は大きく分けて以下の4通りあります。

  • 法人会員
  • 個人A会員
  • 個人B会員
  • 個人C会員

順に説明していきますね。

法人会員

勤めている会社がコーヒー関連の方は、会社がSCAJの会員になっている場合があります。

その方は、自分でSCAJ会員にならずに、コーヒーマイスター資格養成講座を申し込みができます。

個人A会員

コーヒー関連のお仕事をしているけれども、所属している会社がSCAJの会員になっていない場合、個人会員Aとして個人で入会する必要があります。

個人A会員の年会費は、3万円です。

個人B会員

起業予定者が1年限定で、利用できる会員区分が個人会員Bです。

個人B会員は、コーヒーマイスター養成講座を優先して受講できます。

個人B会員の年会費は2万円です。

個人C会員

コーヒー関連業に携わっていない方が利用する会員区分が個人C会員です。

個人C会員の年会費は、1万円です。

個人C会員は、コーヒーマイスター養成講座をキャンセル待ちからのスタートになり、狙ったタイミングの講座を受講できない場合があります。

私は最初個人C会員として、SCAJに入会しましたが、コーヒーマイスター養成講座のキャンセル枠が出ずに1年間受講できませんでした。個人B会員に会員区分を変更して、受講しました。

開業のタイミングが決まっている方は、最初から個人B会員での入会をおすすめします。

モフ

個人C会員だと、なかなか資格にチャレンジできないです。

1.1.2 コーヒーマイスター講座受講費用

勉強する人

コーヒーマイスターを取得するには、コーヒーマイスター養成講座の受講が必要です。

コーヒーマイスター養成講座は、春、秋の年2回、東京と関西で開催されます。

受講料は税込み3万9千円です。(※2024年春期開催講座の価格です。最新の価格は、SCAJ公式HPよりご確認ください。)

受講料には以下の料金が含まれています。

  • テキスト
  • カッピングスプーン
  • 実技講習会参加料
  • 認定試験受験料

順に説明していきます。

テキスト
コーヒーマイスターテキスト
コーヒーマイスター養成講座テキスト

コーヒーマイスター養成講座を申し込むと、事務局からされます。

およそ120ページのボリュームです。

認定試験は、テキストの内容から出題されるので、3か月の講座期間中にこの内容を隅々まで記憶します。

カッピングスプーン
SCAJ カッピングスプーン
SCAJカッピングスプーン

養成講座期間中にカッピングの実技講習があります。

モフ

カッピングがはじめての方も丁寧にやり方を説明してもらえるので、心配ありませんよ。

前もってカッピングのやり方を知りたい方はこちらをどうぞ。

あわせて読みたい
SCAJのカッピング方法がわかる|初心者でもすぐにはじめられる SCAJのカッピング方法教えて!コーヒーマイスターにチャレンジする前に知っておきたい。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 コーヒーのカッピング。 はじめての…
実技講習会参加料

カッピング実技講習会の料金もコーヒーマイスター養成講座の料金に含まれています。

認定試験受験料

認定試験は、記述式100問のテストで、60点以上が合格です。

認定試験の受験料もコーヒーマイスター養成講座の料金に含まれています。

1.1.3 エプロン代金

カッピングの実技講習の際に、エプロンを持ってくるように事務局から案内されます。

私はエプロンを持っていなかったので、Amazonで購入しました。

Amyu(アミュー) シワになりにくい メンズ エプロン 首掛け シンプル (ブラック)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

1.1.4 再受験費用

認定試験の合格率は70%前後です。

30%の方は残念ですが不合格となります。

再受験には1万円かかります。

モフ

テキストをきちんと勉強していれば、難しくありません。
心配ありませんよ!

1.2資格維持のための費用

頑張って資格をとったものの維持費を忘れていて、失効。

そんなことがないように、チャレンジする前に資格維持費用を理解しておきましょう。

1.2.1 SCAJ年会費

コーヒーマイスター資格を維持するためには、SCAJの会員である必要があります。

SCAJの年会費は、法人会員、個人A会員、個人B会員、個人C会員で料金が異なります。

法人会員

勤めている会社がコーヒー関連の方は、会社がSCAJの会員になっている場合があります。

この方は、ご自分でSCAJ年会費を支払う必要はありません。

個人A会員

コーヒー関連のお仕事をしているけれども、所属している会社がSCAJの会員になっていない場合が、個人会員Aです。

個人A会員の年会費は、3万円です。

個人B会員

起業予定者が1年限定で、利用できる会員区分が個人会員Bです。

個人B会員は、2年目はA会員または、C会員になる必要がります。

個人C会員

コーヒー関連業に携わっていない方が利用する会員区分が個人C会員です。

個人C会員の年会費は、1万円です。

1.2.2 コーヒーマイスター更新料

コーヒーマイスターの有効期間は3年間です。

3年ごとに更新手続きが必要になります。

更新料は、1万円です。

更新タイミングでの再審査はなく、料金を支払えば更新できます。

2.おすすめの取得タイミング

資格取得

コーヒーマイスターは、維持にもお金がかかります。

そのため、コーヒーショップ開業直前での取得をおすすめです。

開業直前に個人B会員で、コーヒーマイスター養成講座を受講し、1度で合格。

この方法が費用を抑えられて、効率的です。

とはいえ、開業直前はやることが多くあり、勉強をする時間がとりずらいこともあると思います。

そこで、開業の1年くらい前から計画して、資格取得を目指すのが良いと思います。

猿田彦珈琲の大塚社長も開業直前でコーヒーマイスターを取得したそうです。

3.まとめ

コーヒーマイスターは、資格取得と資格維持にお金がかかります。

コーヒーショップ開業を目指している方、趣味で取得する方それぞれの費用をまとめます。

【コーヒーショップ開業を目指している方】

個人B会員として入会して、コーヒーショップを開業。翌年から個人A会員に変更する場合、取得費用と、維持費用は次のとおりです。

  • 取得時:SCAJ年会費2万円+コーヒーマイスター養成講座受講料3万9千円
  • 維持費:2年目以降SCAJ年会費3万円+資格更新料1万円(3年ごと)

【趣味で取得する方】

個人B会員として入会、コーヒーマイスター取得。翌年から個人C会員に変更する場合、取得費用と、維持費用は次のとおりです。

  • 取得時:SCAJ年会費2万円+コーヒーマイスター養成講座受講料3万9千円
  • 維持費:2年目以降SCAJ年会費1万円+資格更新料1万円(3年ごと)

以上、コーヒーマイスター費用はいくらかかる?でした。

※記事中の価格は、2024年秋試験募集時点(2024年6月時点)の価格です。

あわせて読みたい
【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由 コーヒーマイスター試験って合格率70%なんだ!?この資格は簡単に取れそうね!! こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 コーヒーマイスター試験の合格率は試験内容…
あわせて読みたい
コーヒーマイスターのメリット3選|開業前に取りたい資格 コーヒーの資格っていくつかあるけどれど、コーヒーマイスターってどう?メリットが知りたい! 今回はこんな悩みに答えます。 コーヒーマイスターのモフです。 コーヒー…
あわせて読みたい
SCAJのカッピング方法がわかる|初心者でもすぐにはじめられる SCAJのカッピング方法教えて!コーヒーマイスターにチャレンジする前に知っておきたい。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 コーヒーのカッピング。 はじめての…
あわせて読みたい
バッジがカッコいいコーヒー資格3種を紹介! コーヒーマイスターのバッジカッコいいね!憧れる。ほかにもバッジがもらえるコーヒーの資格ってあるの? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような…
あわせて読みたい
【コーヒー資格】初心者が目指すならこれ!おすすめ3選 わたしコーヒー初心者なんだけどコーヒー資格に挑戦したい!どれが良いか教えて。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのようなお悩みに答えていきます…
あわせて読みたい
コーヒーの粉からでる泡の正体は? コーヒーをいれるときにできる泡、あれは何?灰汁? こんにちは、コーヒーマイスターのモフです。 今回はこのようなお悩みに答えていきます。 コーヒーの粉にお湯を注ぐ…
コーヒーの知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 珈琲きゃろっと定期便を12か月利用した感想
  • aosan(アオサン)狛江店のあんバターサンドを実食レビュー!

この記事を書いた人

管理人モフのアバター 管理人モフ

コーヒー焙煎家
コーヒー大好きな40代男子
コーヒーマイスター資格所有
コーヒーショップ開業に向けて活動中

関連記事

  • 【簡単】水出しコーヒーパックを自作する方法!
    2024/07/12
  • コーヒーの粉からでる泡の正体は?
    2024/05/28
  • 【水出しコーヒーのホットはおいしい?】実際につくって感想を紹介
    2024/05/22
  • コーヒー豆と粉どっちがおすすめ?5項目で比較した結果を発表!
    2023/11/26
  • 【簡単!】ミルク出し珈琲のつくり方
    2023/11/16
  • 【コーヒー資格】初心者が目指すならこれ!おすすめ3選
    2023/09/10
  • バッジがカッコいいコーヒー資格3種を紹介!
    2023/07/08
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    2023/05/20

コメント

コメントする コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

email confirm*

post date*

モフ
コーヒー大好き/コーヒーショップ開業を目指す人/コーヒーマイスター資格保有/初心者にわかりやすい記事を目指して発信中

Archives

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • おすすめ店
  • コーヒーのお供
  • コーヒーの知識
  • コーヒー器具
  • コーヒー豆
  • 焙煎
人気の記事
  • ベーカリーレストラン沢村の本当においしいパン6選!
    コーヒーのお供
  • フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表
    コーヒーの知識
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    コーヒーの知識
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール

© コーヒードリップはじめよう.

目次