MENU
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップをはじめる方へ
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
  1. ホーム
  2. コーヒーを焙煎する
  3. 焙煎
  4. 手回し焙煎機の温度計おすすめ3選!

手回し焙煎機の温度計おすすめ3選!

2024 12/28
広告
焙煎
2023/09/012024/12/28
悩む人

うまくできたりできなかったり・・・。焙煎を安定させたい!
手回し焙煎の温度計おすすめを教えて!!

こんにちはコーヒーマイスターのモフです。

今回はこのようなお悩みに答えていきます。

手回し焙煎機で焙煎をはじめたものの、コーヒーの味が安定しない・・・。

安定して同じ味のコーヒー豆をやくためには、同じ焙煎過程をトレースできるようにすることが重要です。

自家焙煎店で見る電動の焙煎機は、温度計が内蔵されています。

あらかじめ温度変化の過程を計画して、そのラインに乗せるようにバーナーの火加減などを調整しています。

手回し焙煎機には温度計がついていません。

今回の記事では手回し焙煎機にあった温度計をご紹介します。

この記事を読めば次のことがわかります。

 この記事を読めばわかること
  • 手回し焙煎機にあった温度計の選び方
  • 手回し焙煎機にあったおすすめの温度計

せっかく焙煎したのに、今日はまずい、今日はおいしいと日によって出来がまちまちなのはイヤですよね。

モフ

温度を測るとコーヒーの味が格段に安定しますよ!

筆者はコーヒーマイスター資格を保持し、コーヒー全般の知識を保有しています。

それでは、はじめていきましょう。

目次

1.コーヒー焙煎の温度計選び方

手回し焙煎機で焙煎過程の温度を計測するためには、できるだけ簡単に窯内部の温度を計測できる必要があります。

コーヒー焙煎のために必要な温度計の条件をあげていきます。

1.1 200℃以上測れる

200℃以上の温度が測定できるものであれば、焙煎窯の温度計として使用可能
200℃以上の温度が測定できるものであれば、
焙煎窯の温度計として使用可能

焙煎時の最高温度は、200℃を超えます。

250℃くらいまで測定できる温度計を選びましょう。

クッキング温度計であれば、てんぷらや、オーブン内部の温度を測れる温度計は、200℃以上に対応しています。

1.2 計測が連続して行える

手回し焙煎機の温度計測には、余熱から焙煎完了までの温度変化を連続的に計測し続けることが求められます。

狙った温度変化から、温度上昇が速ければ火力を弱く、遅ければ火力を強くする調整が必要です。

適切な調整をするためにも、経過時間における温度変化を逐次わかるようにすることが重要です。

ボタンを押したときに、瞬間的に温度が計測できるものではなく、電源を入れておけば常時測定できているタイプの温度系が求められます。

1.3 プローグで測定できるものは手元で表示が読める

プローグで測定する温度計は、手元で温度が確認できるので
焙煎窯を回しながら読み取るのに便利
プローグで測定する温度計は、手元で温度が確認できるので
焙煎窯を回しながら読み取るのに便利

手回し焙煎機は、生豆投入時から焙煎完了までハンドルを回し続ける必要があります。

ハンドルを回す手を止めると、焼きムラや焦げ付きの原因になります。

ハンドルを回しながらでも温度表示が読み取りやすいものが良いです。

スティックタイプの温度計よりも、プローグがついていて手元で温度が読み取れるものがおすすめです。

1.4 プローグが金属製のもののほうが測りたい位置に固定しやすい

プローグが金属製のものは、計測したい位置に固定しやすい
プローグが金属製のものは、計測したい位置に固定しやすい

温度計のプローグを窯の出口付近に固定して窯内温度を計測します。

プローグが金属製のものは、狙った位置に固定しやすいです。

2. おすすめのコーヒー焙煎温度計

上で書いた選び方を踏まえて、おすすめのコーヒー温度計を紹介します。

2.1 コストを抑えたい人にはサーモプロTP16

コストを抑えたい人にはサーモプロTP16をおすすめします。

サーモプロは、様々な種類の温度計をつくっているメーカーです。

ユーザーは世界各国にいて、多くのかたが使っています。

選び方であげた要件をつぎのとおり満たしています。

  • TP16は、0℃から300℃まで測れて焙煎中の窯内温度も問題ありません。
  • 本体にプローグがついていて、手元で温度は読み取れます。忙しい焙煎中でも読み取りやすいです。
  • 電源をいれている間は、連続して温度が計測されます。
  • プローグ部分が金属製で、ふらつくことなく測りたい個所を計測できます。
ThermoProサーモプロ クッキング料理用オーブン温度計デジタル ミルク コーヒー 肉 揚げ物 食品 燻製などの温度管理用キッチンタイマーとアラーム機能TP16
¥2,399 (2025/05/16 22:26時点 | Amazon調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

ユニオンサンプルロースターとTP16を使った焙煎環境はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【焙煎プロファイル】手回し焙煎機を使った初心者でもできる焙煎 どのくらいの時間焙煎すれば美味しいコーヒーができるの? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 焙煎機は買った。 生豆…

2.2 温度変化をビジュアルで把握したい人にはURACATA ZEN

焙煎時の温度変化をリアルタイムにグラフで把握したいひとには、URACATAのZENをおすすめします。

ZENは、焙煎時の温度を1秒ごとに計測して、ディスプレイにグラフで表示されます。

ZENは1秒間隔で温度を計測して、モニターに温度変化をグラフで表示できます。

また、前回焙煎時の温度変化も表示できるため、前回の焙煎との差が一目でわかります。

選び方であげた要件をつぎのとおり満たしています。

  • ZENは、0℃から255℃まで測れて焙煎中の窯内温度も問題ありません。
  • 本体にプローグがついていて、手元で温度は読み取れます。忙しい焙煎中でも読み取りやすいです。
  • 1秒間隔で温度が計測される。
  • プローグ部分が金属製で、ふらつくことなく測りたい個所を計測できます。
URACATA コーヒー焙煎用温度モニターZEN (V1.4)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

3.まとめ

手回し焙煎機の温度計の選び方と、おすすめを紹介してきました。

手回し焙煎機に向いている温度計がわかりましたね。

ぜひ、手回し焙煎機の温度を計測して、おいしいコーヒー豆を焼いてくださいね。

以上、【手回し焙煎機】温度計で毎回美味しいコーヒー豆が焙煎できる!でした。

あわせて読みたい
【どれが良い?】コーヒークーラーおすすめ3機種を比較 コーヒークーラーのおすすめを教えて! こんにちは、コーヒーマイスターのモフです。 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 コーヒー豆を焙煎するとき、少し面倒…
あわせて読みたい
【焙煎プロファイル】手回し焙煎機を使った初心者でもできる焙煎 どのくらいの時間焙煎すれば美味しいコーヒーができるの? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 焙煎機は買った。 生豆…
あわせて読みたい
【レビュー】ユニオンサンプルロースターを2年間使用して ユニオンサンプルロースターが欲しいんだけど、本当のところはどう? 今回はこのような悩みに答えていきます。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 家庭用の焙煎…
あわせて読みたい
【ハンドピックのコツ】これさえわかればハンドピックできる! コーヒー生豆のハンドピックってどうやるの?教えて! こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 コーヒー豆のハンドピックと…
あわせて読みたい
簡単!焙煎後ハンドピックで珈琲はおいしくなる!! 焙煎後のハンドピックはどうやってやるの? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 せっかく自分で焙煎して、いれたコーヒ…
あわせて読みたい
SCAJのカッピング方法がわかる|初心者でもすぐにはじめられる SCAJのカッピング方法教えて!コーヒーマイスターにチャレンジする前に知っておきたい。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 コーヒーのカッピング。 はじめての…
あわせて読みたい
【レビュー】イワタニカセットフーボープラスをコーヒー焙煎で使って イワタニのカセットフーボープラスってどう? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 岩谷産業は、燃焼器具やガス、水…
あわせて読みたい
【レビュー】カルディ フォーティス コーヒーロースターを1か月使用して カルディのフォーティスっていう焙煎機どう? 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 こんにちは、コーヒーマイスターのモフです。 手振り焙煎、手回し焙煎。 手…
焙煎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【とらやの最中バラ売り1個の値段は?】実際に食べて感想を紹介
  • 【コーヒー資格】初心者が目指すならこれ!おすすめ3選

この記事を書いた人

管理人モフのアバター 管理人モフ

コーヒー焙煎家
コーヒー大好きな40代男子
コーヒーマイスター資格所有
コーヒーショップ開業に向けて活動中

関連記事

  • 【焙煎機どれが良い?】500gの豆を焙煎できるおすすめ3機種を比較!
    2024/12/30
  • 【レビュー】カルディ フォーティス コーヒーロースターを1か月使用して
    2024/11/20
  • 【どれが良い?】コーヒークーラーおすすめ3機種を比較
    2024/10/29
  • 【レビュー】イワタニカセットフーボープラスをコーヒー焙煎で使って
    2024/04/07
  • 【レビュー】ユニオンサンプルロースターを2年間使用して
    2023/06/01
  • 簡単!焙煎後ハンドピックで珈琲はおいしくなる!!
    2023/05/13
  • 【レビュー】『 煎り上手』(手振り焙煎機)を3年間使用して
    2023/01/21
  • SCAJのカッピング方法がわかる|初心者でもすぐにはじめられる
    2022/11/16

コメント

コメントする コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

email confirm*

post date*

モフ
コーヒー大好き/コーヒーショップ開業を目指す人/コーヒーマイスター資格保有/初心者にわかりやすい記事を目指して発信中

Archives

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • おすすめ店
  • コーヒーのお供
  • コーヒーの知識
  • コーヒー器具
  • コーヒー豆
  • 焙煎
人気の記事
  • ベーカリーレストラン沢村の本当においしいパン6選!
    コーヒーのお供
  • フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表
    コーヒーの知識
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    コーヒーの知識
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール

© コーヒードリップはじめよう.

目次