MENU
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップをはじめる方へ
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
コーヒードリップはじめよう
  • ドリップの準備
    • コーヒーの知識
    • コーヒー器具
    • コーヒー豆
  • コーヒーを楽しむ
    • コーヒーのお供
    • おすすめ店
  • コーヒーを焙煎する
  1. ホーム
  2. ドリップの準備
  3. コーヒー器具
  4. 【コーヒープレスの欠点】面倒な粉捨てから解放される方法を紹介!

【コーヒープレスの欠点】面倒な粉捨てから解放される方法を紹介!

2024 8/08
広告
コーヒー器具
2023/07/142024/08/08
悩む人

コーヒープレスって抽出した粉を捨てるのが面倒。
何か良い方法はない?

こんにちはコーヒーマイスターのモフです。

今回はこのような悩みに回答していきます。

コーヒープレスは、技術を必要とせずに、美味しいコーヒーが入れられる抽出方法です。

抽出をこれからはじめようとするときに、おすすめです。

とはいえ、欠点もあります。

わたしが感じる一番の欠点は、

粉捨てが面倒なこと!

ペーパードリップであれば、抽出した粉はペーパーごとゴミに捨ててしまえます。

一方、コーヒープレスは、抽出した粉を集めて捨てなければならない。

これが結構面倒。

水ですすいで、粉ごとシンクに捨ててしまうと配水管が詰まってしまいます。

モフ

今回の記事では、解決策をお伝えしていきます。

筆者は、コーヒーマイスターの資格を保持し、コーヒー全般の知識を有しています。

それでは、はじめていきましょう。

目次

1.コーヒープレスの欠点|粉を捨てるのが面倒

コーヒープレスのメリット
コーヒープレスのデメリット
  • 誰でも同じ味の抽出ができる
  • 技術がいらない
  • 豆本来の味がストレートに楽しめる
  • ペーパーなどの使い捨てのフィルターがないためエコ
  • 抽出した粉の片付けが面倒
  • カップに微粉がはいる
  • 豆本来の味がストレートにでるため好き嫌いがある

コーヒープレスの一番の欠点は、抽出した粉を捨てるのが面倒なことです。

1.1 デメリットのなかで抽出粉の片付けが一番問題

コーヒープレスのメリット、デメリットをまとめました。

コーヒーデメリットとして、カップに入る微粉、味の好き嫌いがあります。

これらは、気にならない人は、気になりません。

それが良いという人もいます。

抽出した粉の片付けは誰もが面倒だと思う点。

特に、ペーパードリップに慣れていると、とても面倒に感じます。

モフ

わたしも、粉の片付けが面倒で、ペーパードリップでいれることが多いです。

1.2 従来の抽出粉の片付け方

プランジャーでプレスの底に押し込まれた粉を、プレスからきれいに取り除く。

シンクにそのまま流してしまうと、配水管のつまりの原因になります。

抽出したプレスに水を注ぎ、水ごと手の平に受けて、粉を分けていましたが、面倒。

しかも、いくらか粉が流れてしまう。

2. 粉を捨てるのが面倒の解決策

抽出したコーヒー粉がコーヒープレスの底に残ります
抽出したコーヒー粉がコーヒープレスの底に残ります

コーヒープレスの粉を片付けるのが面倒問題。

解決策を2案紹介します。

2.1 キッチンペーパーでこす

良い方法はないか考えてたどり着いたのが、キッチンペーパーでこす方法。

抽出し終わったコーヒープレス内の粉に水を注ぎます。

粉と水をキッチンペーパーでこして、捨てる。

モフ

わたしは、フレンチプレスを使うときは、この方法で粉を片付けています。

2.2 抽出した粉が捨てやすいコーヒープレスがある

せっかくコーヒープレスを使うのだから紙は使いたくないという方には、抽出した粉が捨てやすいコーヒープレスがあります。

珈琲考具”割れにくいフレンチプレス”

一般のコーヒープレスはうえに口があって、粉とお湯をいれます。

珈琲考具”割れにくいフレンチプレス”は、底が開いて粉を捨てるのが簡単。

美味しいフレンチプレスコーヒーが飲めて、片付けの手間もありません。

”割れにくいフレンチプレス”を製造している下村企販さんが、マクアケで先行発売した際のTwitter動画をご覧ください。

現在は、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどで販売されています。

今日の珈琲考具
お花見コーヒー🌸
使うコーヒー道具は
新商品
『割れにくいフレンチプレス』
その名のとおり、
割れない樹脂製です🤗
しかも底が外せます!
だから
コーヒー粉の後片付けが
めちゃくちゃ楽✌
もうすぐ『マクアケ』から発売します!
よろしくおねがいします#新商品#フレンチプレス pic.twitter.com/9BGiJRu4YK

— 珈琲考具 KOGU (@COFFEE_KOGU) April 12, 2022
珈琲考具 KOGU 下村企販 フレンチプレス 割れにくい 【日本製】 樹脂製 トライタン コーヒーメーカー 底が外せる お手入れ簡単 目盛付き 微粉軽減 燕三条 アウトドア ギフト 44587
¥4,424 (2025/05/11 22:29時点 | Amazon調べ)
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahooショッピングで見る
ポチップ

3.コーヒープレスの味の特徴

コーヒープレスでいれるとこってりとした濃い味になる
コーヒープレスでいれるとこってりとした濃い味になる

コーヒープレスでいれるコーヒーは、こってりとした濃厚な味になります。

コーヒープレスは、ペーパー等のフィルターを通過しない抽出方法です。

ペーパードリップではペーパーにこされてしまうコーヒーオイルと呼ばれるうま味までカップに入ります。

そのため、濃厚な味になりやすい。

濃厚なこってりした味のコーヒーが好みの方にはおすすめの抽出方法です。

ペーパードリップを飲みなれている方には、さらっとした軽い口あたりのコーヒーが好きな方もいらっしゃると思います。

軽い口当たりのコーヒーが好みの方には、苦手な味かもしれません。

4.コーヒープレスのいれ方

コーヒープレスは簡単にいれられる
コーヒープレスは簡単にいれられる

コーヒープレスのいれ方は簡単。

誰がいれても失敗しない。

わたしがいれている方法を紹介します。

しっかりした濃厚な味にはります。

 コーヒープレスでのコーヒーのいれ方(1人分)

【用意する器具】コーヒープレス、タイマー、コーヒーメジャー、コーヒー粉、お湯、コーヒーカップ

1.コーヒープレスにお湯をいれて温める

2.粗挽きのコーヒー粉10gを測る
(コーヒープレスは、豆の良し悪しがダイレクトにカップに出ます。
抽出直前に豆を挽くことをお勧めします。)

3.90℃から95℃のお湯をコーヒープレスに注ぐ

4.4分経過したら、プランジャーを押し下げてカップに注ぐ。

コーヒープレスでの抽出方法をより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
フレンチプレスがまずい3つの理由と簡単に美味しくなる4つのコツ フレンチプレスがおいしくいれられない・・・。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 フレンチプレスはハンドドリップよ…

6.よくある質問

コーヒープレスと紅茶プレスの違いは何ですか?

紅茶プレスは、もともとコーヒー用に開発されたコーヒープレスを紅茶に転用したものです。

紅茶プレスでも紅茶をいれられますが、紅茶はティーポットでいれたほうが美味しくはいります。

ティーポットは茶葉が対流しやすいように丸い形状につくられています。

紅茶はティーポットでいれるのがおすすめです。

ティーポット
丸い形状で茶葉が対流しやすい

7.まとめ

コーヒープレスで抽出した粉の簡単な片付け方を紹介してきました。

粉の簡単な片付け方と、片付けが簡単なコーヒープレスがあることがわかりましたね。

ぜひ、粉を片付ける手間を減らしてコーヒープレスで、手間なく美味しいコーヒーを飲んでください。

以上、【コーヒープレスの欠点】面倒な粉捨てから解放される方法を紹介!でした。

あわせて読みたい
フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表 コーヒー初心者のわたしはフレンチプレスと、ハンドドリップどっちが良いの? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 ドリ…
あわせて読みたい
フレンチプレスがまずい3つの理由と簡単に美味しくなる4つのコツ フレンチプレスがおいしくいれられない・・・。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 フレンチプレスはハンドドリップよ…
あわせて読みたい
【間違えない!】コーヒーカップとティーカップはどう違う? お客様用にコーヒーカップをそろえたい!うちにもカップがあるけど、コーヒーカップ?ティーカップ??? こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような…
あわせて読みたい
【簡単!】ミルク出し珈琲のつくり方 ミルク出し珈琲って家でもつくれるの?つくり方を教えて! 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 ミルク出し珈琲、数…
あわせて読みたい
【簡単!】山でコーヒーを淹れる8つの道具を紹介 山でコーヒーをドリップしたい!必要なものを教えて! こんにちは、コーヒーマイスターのモフです。 今回は、このようなお悩みに答えていきます。 登山の楽しみといえば…
コーヒー器具
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • バッジがカッコいいコーヒー資格3種を紹介!
  • 【レビュー】ベルベットコネクション(調布) ハウスブレンドを飲んで 

この記事を書いた人

管理人モフのアバター 管理人モフ

コーヒー焙煎家
コーヒー大好きな40代男子
コーヒーマイスター資格所有
コーヒーショップ開業に向けて活動中

関連記事

  • 【間違えない!】コーヒーカップとティーカップはどう違う?
    2024/08/08
  • 【簡単!】山でコーヒーを淹れる8つの道具を紹介
    2024/03/13
  • 【エスプレッソマシン】家庭用本格マシンは5万円で買える!
    2024/02/09
  • 【レビュー】アデリア カッピンググラスを2年間使用して
    2023/06/25
  • 【レビュー】メリタバリオコーヒーグラインダーCG-111を4年間使用して
    2023/04/14
  • コーヒーミル手動?電動?どっちが良い?8項目での比較結果を発表
    2023/01/12
  • 【レビュー】フジローヤル みるっこの欠点:値段が高いは本当か!?5年間使用して思うこと
    2022/11/29
  • 【レビュー】ソリス エスプレッソマシン バリスタグラングストーSK1014を1年間使用して
    2022/11/22

コメント

コメントする コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

email confirm*

post date*

モフ
コーヒー大好き/コーヒーショップ開業を目指す人/コーヒーマイスター資格保有/初心者にわかりやすい記事を目指して発信中

Archives

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • おすすめ店
  • コーヒーのお供
  • コーヒーの知識
  • コーヒー器具
  • コーヒー豆
  • 焙煎
人気の記事
  • ベーカリーレストラン沢村の本当においしいパン6選!
    コーヒーのお供
  • フレンチプレスとハンドドリップどっちが良い?8項目で比較した結果を発表
    コーヒーの知識
  • 【2024年秋試験対応】コーヒーマイスター試験の合格率70%でも甘くない理由
    コーヒーの知識
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール

© コーヒードリップはじめよう.

目次